2017年01月14日
2 忘れられた絵師・写楽…写楽登場
写楽登場
寛政6年(1794)5月。全く無名の浮世絵師東洲斎写楽は、28点の役者絵を引っさげて、いきなり江戸の街に登場した。
そこに描かれた歌舞伎役者は30人、都座、桐座、河原崎座の控櫓三座揃っての5月狂言で、舞台を飾った役者たちである。30の顔は、すべて思い切ったクローズアップ、しかもそのどれもが、古い鏡面のような鈍い光を放つ背景から、異様なまでに誇張された表情を、見るものにヌッと突きつけてくるのだ。普段見慣れた、きれいごとの役者絵とは違う。この不思議な絵の噂は、口から口へ、江戸市中を飛び交ったに違いない。しかも人々の驚きの中、矢継ぎ早やに刊行された役者絵は、またたくまに140点を超える大量にのぼった。
東洲斎写楽とは一体どんな素性の絵師なのか。好事家の詮索が及ぶ間もない翌寛政7年2月、その突然の登場に符丁をあわせるかのように、今度はふいに消息を絶つ。この間わずかに10カ月のことであった。
以来190年。写楽がいつ、どこで生まれ、あの華々しい登場のときまで何をして暮らし、また、誰に絵を学び、そしてふいに消えた後、いつ頃、どこで、どのようにして死んだのか、今もすべてが謎。それどころか、東洲斎写楽という人物が実際に存在していたかどうかということさえ、定かではないのである。
さて、この辺で写楽の謎の演出者ともいうべき人物を紹介しておかなければならない。
写楽の全作品に、富士山形に蔦≠フ商標をくっきりと記す男。耕書堂蔦屋重三郎こそ、その人物である。彼は当時、江戸屈指の大手版元であった。
蔦屋の最初のヒット作は『吉原細見』。吉原の茶屋、妓楼、芸者などを網羅した、今でいうガイドブックであろうか。
蔦屋はそれまでの横本形式を、手に持ちやすい縦本に変え、大田南畝などの一流文化人に序文を書かせるなど、大胆な工夫を凝らして成功した。やがて蔦屋は当時の出版のメッカ日本橋通油町に進出、一気に大手にのし上がってゆく。
山東京伝、大田南畝、滝沢馬琴、歌麿、十返舎一九など、時代を代表する鬼才がその蔦屋を舞台に活躍する。その様は、後の歴史家をして、蔦屋が江戸文化を支えていた≠ニまで言わしめるほどであった。
しかし寛政3年、蔦屋は、悪名高い寛政の改革のあおりを受け、大きな痛手をこうむることになる。蔦屋から出版した『仕懸文庫』を始めとする京伝の3部作が発禁処分を受けたのである。作者京伝は手鎖50日、版元蔦屋は財産半減という厳罰であった。
折悪しくも、蔦屋のエース、歌麿は他の版元に移り、あろうことかライバルの版元和泉屋市兵衛は、寛政6年正月、気鋭の絵師豊国を起用し、大判役者絵シリーズで『役者舞台之姿絵』を刊行したのである。蔦屋は創業以来最大のピンチに立たされた。
遅れること半年、寛政6年5月。蔦屋は起死回生の大博打をうつ。無名の絵師、東洲斎写楽をデビューさせたのであった。
謎の天才は、蔦屋によって、こうして世に放たれたのである。
現在、写楽は、その版画1枚が3千万円近い破格の高値で取り引きされ、世界三大肖像画家の一人として世界中の賞讃を浴びている。
無名の絵師の、わずか10カ月間の制作活動が、世界美術史上の一つの頂点を極めるという例が他にあっただろうか。そしてまた、これほどまでに注目を浴びながら、これほどまでに一切が謎の画家がいただろうか。
比類のない作品の魅力と、未だ解けざる謎。写楽のすべては、私たちを引きつけて止まない。
posted by 川竹文夫 at 16:51| これが写楽だ
2013年10月06日
1挑戦…出会い/出発進行
出会い
とっくに春だというのに、窓から見下ろす街には、冬の名残の風が吹いている。
NHK放送センターのある渋谷は、若者の街、季節を先取りする街だ。しかし今年に限っては、遅い季節のめぐりにとどまってか、公園通りにも、まだ重着の姿が目立つ。
4月。私は、放送センターの一室から、版画家池田満寿夫氏の熱海のアトリエに電話を入れた。
NHKのテレビ番組『謎の絵師・写楽』への出演依頼のためである。“世界的版画家池田満寿夫氏が、天才浮世絵師写楽の謎に挑む”これだけでも話題になる筈だった。
「写楽! もちろん興味はありますよ。スケジュールさえ、とれればやりましょう!」
池田氏が以前から写楽に特別の関心を寄せていることは、氏のエッセイなどから充分に承知してはいた。
しかし、それにしても池田氏の反応は明快で素速かった。
3日後、早速に打合開始だ。NHKの『日曜美術館』という番組に出演中の池田氏を、スタジオ横のロビーで待ち受ける。
ロビーには数台のモニターテレビが並べられ、各々が本番収録中のスタジオ内の様子をひとつずつ、画面に映し出している。何度も頷きながら、じっと見入る人。その視線をよぎって、チョンマゲの集団がスタジオに急いでいる。
413スタジオを映し出したモニターテレビの中で、池田氏は、江戸の町絵師、俵屋宗達について、大胆に自説を展開していた。アフロスタイルのボサボサ髪をせわしげに掻きあげ、必死に言葉を探したかと思うと、いきなり立ち上がって背景に置かれた絵の細部を、撫でるように分析、解説してみせる。口を衝(つ)いて出る言葉には熱があった。
やがて本番は無事終了。スタジオから出てきた池田氏は、司会者と歓談しながらも、目で私を探していた。
この日、打合せに割いていただいた時間は30分。この時をはずすと一週間後まで、スケジュールがとれない。池田氏は超多忙である。挨拶もそこそこに、用意した企画書をまず、読んでいただく。
『NHK特集提案〈タイトル〉“池田満寿夫推理ドキュメント 謎の絵師・写楽”』
冒頭の惹句にはこうある。「芸術家の透徹した眼が、日本美術史上最大の謎、写楽の正体をついに解き明かす! 知的冒険に満ちた硬派のエンタテインメントである」
「放送日はいつですか?」
かたわらのコーヒーに手を伸ばしながら、池田氏は尋ねた。
「7月1日です」
「そりゃあ……大変じゃないですか……放送日まで3カ月足らずでしょう!」
あきれたように声を張り上げる。
無理も無い。“写楽の正体”といえば、明治以来、様々な研究者が必死に挑戦を続け、しかも未だに全く解けぬ謎なのだ。これまでに登場した説は30を数え、ここ数年に限っても、山東京伝説、秋田蘭画絵師説等々、新しく発表される説は、ひきもきらない。この上、新説の入り込む余地などは殆ど無さそうに見える。しかも今度の場合、わずかに3カ月という期限つきなのだ。
「僕は確かに写楽が好きで、これまでに出された研究書もたいてい目を通しているつもりですよ。だけど正直言って、僕自身の確固たる説なんて無いですよ。写楽研究家じゃないですからね、僕は。これは難しいなあ。3カ月足らずでしょう?」
無理は承知の上だ。しかし放送にはタイミングというものがある。どんな話題を、どの時期に、どういう時間帯で放送するか。『写楽』の放送期日について、プログラム編成のプロが出した結論が7月1日なのだ。相当の事情がなければ、放送日を先にのばすことはできない。
しかし池田氏がどうしても無理だと言うのであれば、この企画はスタートからつまずいてしまうのだ……。
池田氏に対して、何ら有効な説明もできないままに、ただ企画書に目を漂わせるばかりの私を励ますように、池田氏は口を開いた。
「これまでの説の中で、僕自身が比較的納得しやすいものを一つ挙げると、蔦屋重三郎説ですね」
写楽の版画を一手に出版した版元、蔦屋重三郎(略して蔦重と呼びならわされる)自身が写楽だという、よく知られた説である。
「でも、蔦重は絵が描けないでしょう? その点この説は弱いんじゃないですか?」
私は、この説に対して以前から持っていた疑問を口にした。
「そう。確かにそうですね。だけど写楽は新しい線を生み出したわけじゃないんですよネ」
「…………」
「写楽は大胆なデフォルメで新しい形、フォルムを生み出した。だけどこれまでに無い描線を生み出したわけじゃない。これまで誰にも引けなかった新しい線を引くには、これは、長年の修練を積んだプロじゃないと無理ですよ。だけど形を生み出すのは比較的、やさしい。もちろん、それなりの才能はいるけれどね。極端に言えば素人でもできる。蔦重は版元、つまり今で言えばプロデューサーですよね。当然、新しく売り出す絵の企画、立案に始まって、下絵、彫り、摺りとそれぞれの段階で出来不出来をチェックする。下絵に手を入れることだってあったと思う。そういう長年の経験と知識を総合して、蔦重はこれまでにない……」
私は安堵した。たしかに現段階では、“これが写楽だ”という池田氏の新しい説は無い。取材期間も限られている。しかし池田氏のこの柔軟な発想をもとに、懸命の取材、調査をすれば、これまでの写楽研究に、何かしら新しいものをつけ加えることができるのではないか。現に、同じ蔦重説を開陳するにしても、池田氏の説明は蔦重説を発表した当のご本人にも無い、画家としての独特の視点で強力に裏打ちされているではないか。
この“画家独特の視点”を最大限に活かすのだ。それがたとえ時間切れに終わっても、あるいは空振りになったとしても、その推理と調査の過程を映像化するだけでも、充分、知的刺激を味わえる番組ができるのではないか……。私はこう考え始めていたのである。
出発進行
「写楽は大坂の人間じゃないかと思いますねえ。そして、江戸に来るまでは歌舞伎の看板絵かなんかを描いていた……」
池田氏の話は、私の頭の中にはおかまいなしに、いつの間にか、氏独自の推理にまで発展していた。
「写楽は大坂の役者をずいぶん描いているんですよ。あの時代は、上方の役者がようやく江戸に登場してきたばかりの頃で、まだ江戸の人たちにもなじみが薄かった筈なのに、ですよ。もちろん、同じように役者を描いていても、他の絵師たちは、写楽のようには上方の役者を描いていない。
それに、写楽の絵の役者たちのあの表情は、大坂の雰囲気を色濃く持っているしね。看板絵を描いていた“浪速(なにわ)の写楽”というのは、どう?」
大丈夫いける。私の安堵は確信に変わっていた。写楽という難物を相手に、しかも不利な条件をものともせずに、池田氏の頭脳は既に、写楽を追い求めて動き始めているではないか。
約束の30分はとうに過ぎていた。私は冷めたコーヒーをすすると、慌てて取材方針を打ち合わせた。
“池田氏の版画家としての発想と推理を最大限に活かし、NHK側スタッフは、その具体的な裏付け調査をする。そしてカメラは、池田氏の取材と推理の過程をたんねんに追うのだ”
これで池田氏は、正式に、この企画に同意を与えてくれたのである。
今後の取材スケジュールを確認し、もう一人の中心的なスタッフである北原俊史ディレクターの名をメモすると、池田氏はもう、中腰になっている。
「さっきの蔦重説のことですけど……」
左右に幾度も折れる長い廊下を玄関に急ぎながら、私は池田氏にさきほどの話を蒸し返した。ひょっとすると、池田氏が本当に蔦重説を信じているのではないかと危惧したからである。
「ああ、あれはあくまでも画家の、私の目から推理すれば、そう考えることもできるというだけのことですよ。だからと言って別に信じたりはしていません。第一あの説は、発表した当のご本人が、後に自ら否定してしまった説ですよ。あまりに何も証拠が出てこないということで……。僕はチョッピリ惜しい気がするけどね」
いたずらっぽい笑みを送りながら、池田氏は最後にこうつけ加えた。
「何とかやりましょうよ。新説が出なかったら出なかったで、我々がガックリしているところを見てもらえばいいんですよ」
4月6日。こうして池田氏と私たちの、共同による写楽大追跡が始まったのである。
とっくに春だというのに、窓から見下ろす街には、冬の名残の風が吹いている。
NHK放送センターのある渋谷は、若者の街、季節を先取りする街だ。しかし今年に限っては、遅い季節のめぐりにとどまってか、公園通りにも、まだ重着の姿が目立つ。
4月。私は、放送センターの一室から、版画家池田満寿夫氏の熱海のアトリエに電話を入れた。
NHKのテレビ番組『謎の絵師・写楽』への出演依頼のためである。“世界的版画家池田満寿夫氏が、天才浮世絵師写楽の謎に挑む”これだけでも話題になる筈だった。
「写楽! もちろん興味はありますよ。スケジュールさえ、とれればやりましょう!」
池田氏が以前から写楽に特別の関心を寄せていることは、氏のエッセイなどから充分に承知してはいた。
しかし、それにしても池田氏の反応は明快で素速かった。
3日後、早速に打合開始だ。NHKの『日曜美術館』という番組に出演中の池田氏を、スタジオ横のロビーで待ち受ける。
ロビーには数台のモニターテレビが並べられ、各々が本番収録中のスタジオ内の様子をひとつずつ、画面に映し出している。何度も頷きながら、じっと見入る人。その視線をよぎって、チョンマゲの集団がスタジオに急いでいる。
413スタジオを映し出したモニターテレビの中で、池田氏は、江戸の町絵師、俵屋宗達について、大胆に自説を展開していた。アフロスタイルのボサボサ髪をせわしげに掻きあげ、必死に言葉を探したかと思うと、いきなり立ち上がって背景に置かれた絵の細部を、撫でるように分析、解説してみせる。口を衝(つ)いて出る言葉には熱があった。
やがて本番は無事終了。スタジオから出てきた池田氏は、司会者と歓談しながらも、目で私を探していた。
この日、打合せに割いていただいた時間は30分。この時をはずすと一週間後まで、スケジュールがとれない。池田氏は超多忙である。挨拶もそこそこに、用意した企画書をまず、読んでいただく。
『NHK特集提案〈タイトル〉“池田満寿夫推理ドキュメント 謎の絵師・写楽”』
冒頭の惹句にはこうある。「芸術家の透徹した眼が、日本美術史上最大の謎、写楽の正体をついに解き明かす! 知的冒険に満ちた硬派のエンタテインメントである」
「放送日はいつですか?」
かたわらのコーヒーに手を伸ばしながら、池田氏は尋ねた。
「7月1日です」
「そりゃあ……大変じゃないですか……放送日まで3カ月足らずでしょう!」
あきれたように声を張り上げる。
無理も無い。“写楽の正体”といえば、明治以来、様々な研究者が必死に挑戦を続け、しかも未だに全く解けぬ謎なのだ。これまでに登場した説は30を数え、ここ数年に限っても、山東京伝説、秋田蘭画絵師説等々、新しく発表される説は、ひきもきらない。この上、新説の入り込む余地などは殆ど無さそうに見える。しかも今度の場合、わずかに3カ月という期限つきなのだ。
「僕は確かに写楽が好きで、これまでに出された研究書もたいてい目を通しているつもりですよ。だけど正直言って、僕自身の確固たる説なんて無いですよ。写楽研究家じゃないですからね、僕は。これは難しいなあ。3カ月足らずでしょう?」
無理は承知の上だ。しかし放送にはタイミングというものがある。どんな話題を、どの時期に、どういう時間帯で放送するか。『写楽』の放送期日について、プログラム編成のプロが出した結論が7月1日なのだ。相当の事情がなければ、放送日を先にのばすことはできない。
しかし池田氏がどうしても無理だと言うのであれば、この企画はスタートからつまずいてしまうのだ……。
池田氏に対して、何ら有効な説明もできないままに、ただ企画書に目を漂わせるばかりの私を励ますように、池田氏は口を開いた。
「これまでの説の中で、僕自身が比較的納得しやすいものを一つ挙げると、蔦屋重三郎説ですね」
写楽の版画を一手に出版した版元、蔦屋重三郎(略して蔦重と呼びならわされる)自身が写楽だという、よく知られた説である。
「でも、蔦重は絵が描けないでしょう? その点この説は弱いんじゃないですか?」
私は、この説に対して以前から持っていた疑問を口にした。
「そう。確かにそうですね。だけど写楽は新しい線を生み出したわけじゃないんですよネ」
「…………」
「写楽は大胆なデフォルメで新しい形、フォルムを生み出した。だけどこれまでに無い描線を生み出したわけじゃない。これまで誰にも引けなかった新しい線を引くには、これは、長年の修練を積んだプロじゃないと無理ですよ。だけど形を生み出すのは比較的、やさしい。もちろん、それなりの才能はいるけれどね。極端に言えば素人でもできる。蔦重は版元、つまり今で言えばプロデューサーですよね。当然、新しく売り出す絵の企画、立案に始まって、下絵、彫り、摺りとそれぞれの段階で出来不出来をチェックする。下絵に手を入れることだってあったと思う。そういう長年の経験と知識を総合して、蔦重はこれまでにない……」
私は安堵した。たしかに現段階では、“これが写楽だ”という池田氏の新しい説は無い。取材期間も限られている。しかし池田氏のこの柔軟な発想をもとに、懸命の取材、調査をすれば、これまでの写楽研究に、何かしら新しいものをつけ加えることができるのではないか。現に、同じ蔦重説を開陳するにしても、池田氏の説明は蔦重説を発表した当のご本人にも無い、画家としての独特の視点で強力に裏打ちされているではないか。
この“画家独特の視点”を最大限に活かすのだ。それがたとえ時間切れに終わっても、あるいは空振りになったとしても、その推理と調査の過程を映像化するだけでも、充分、知的刺激を味わえる番組ができるのではないか……。私はこう考え始めていたのである。
出発進行
「写楽は大坂の人間じゃないかと思いますねえ。そして、江戸に来るまでは歌舞伎の看板絵かなんかを描いていた……」
池田氏の話は、私の頭の中にはおかまいなしに、いつの間にか、氏独自の推理にまで発展していた。
「写楽は大坂の役者をずいぶん描いているんですよ。あの時代は、上方の役者がようやく江戸に登場してきたばかりの頃で、まだ江戸の人たちにもなじみが薄かった筈なのに、ですよ。もちろん、同じように役者を描いていても、他の絵師たちは、写楽のようには上方の役者を描いていない。
それに、写楽の絵の役者たちのあの表情は、大坂の雰囲気を色濃く持っているしね。看板絵を描いていた“浪速(なにわ)の写楽”というのは、どう?」
大丈夫いける。私の安堵は確信に変わっていた。写楽という難物を相手に、しかも不利な条件をものともせずに、池田氏の頭脳は既に、写楽を追い求めて動き始めているではないか。
約束の30分はとうに過ぎていた。私は冷めたコーヒーをすすると、慌てて取材方針を打ち合わせた。
“池田氏の版画家としての発想と推理を最大限に活かし、NHK側スタッフは、その具体的な裏付け調査をする。そしてカメラは、池田氏の取材と推理の過程をたんねんに追うのだ”
これで池田氏は、正式に、この企画に同意を与えてくれたのである。
今後の取材スケジュールを確認し、もう一人の中心的なスタッフである北原俊史ディレクターの名をメモすると、池田氏はもう、中腰になっている。
「さっきの蔦重説のことですけど……」
左右に幾度も折れる長い廊下を玄関に急ぎながら、私は池田氏にさきほどの話を蒸し返した。ひょっとすると、池田氏が本当に蔦重説を信じているのではないかと危惧したからである。
「ああ、あれはあくまでも画家の、私の目から推理すれば、そう考えることもできるというだけのことですよ。だからと言って別に信じたりはしていません。第一あの説は、発表した当のご本人が、後に自ら否定してしまった説ですよ。あまりに何も証拠が出てこないということで……。僕はチョッピリ惜しい気がするけどね」
いたずらっぽい笑みを送りながら、池田氏は最後にこうつけ加えた。
「何とかやりましょうよ。新説が出なかったら出なかったで、我々がガックリしているところを見てもらえばいいんですよ」
4月6日。こうして池田氏と私たちの、共同による写楽大追跡が始まったのである。
posted by 川竹文夫 at 21:26| これが写楽だ
2013年06月07日
「はじめに」と「目次」
はじめに
この本は、NHK特集『謎の絵師・写楽』の取材制作のプロセスを再現しつつ、日本美術史上最大の謎の解明を試みたドキュメンタリーです。
このころの私は、歴史の定説を覆す番組を、10本くらい制作して、学者たちを驚かせてやりたいという野心をもっていました。たとえば、縄文土器、万葉集、出雲大社・・・。
若かったから? いや、そうではありません。飢えていたからです。
そして、本書をこのプログに公開する意図は、あのころと同じ〈飢え〉を、今、しきりに感じてならないからです。
飢えは、満たしてやらねば、やがて身を滅ぼします。満たすには、書くしか方法がありません。書くために、自分に火をつけるために、本書を読み返し、公開し、今のこの飢えをしっかりと確認し、さらに刺激したかったのです。
オッと、いきなり脱線しましたが・・・本書は、版画家池田満寿夫氏との共著です。
以前から彼のファンであった私は、番組を企画する最初の段階からコラボレーションを呼び掛けたところ、予想通り、二つ返事で快諾。
その後のスリリングな展開は、本文でお楽しみいただくとして、制作中ずっと感じていたのは、氏の底知れぬ〈飢え〉の深さ大きさ。ヒリヒリとそれは絶えず私に迫ってきて、実に実に幸せな数ヶ月でした(えっ? はやく本文を始めろ? はい、はい、ただ今)。
300ページ近い本書のうち、私が約220ページを第一部として、池田氏が残りを第二部として執筆。ここでは、私が担当した第一部のみの公開ですが、完全に独立した作品として完結しているので、充分に楽しんでいただけると思います。
お待たせしました。ではまず、目次から、どうぞ。
目次
第一部 写楽追跡 川竹文夫
1 挑戦
出会い 出発進行
2 忘れられた絵師・写楽
写楽登場 ドイツ人クルトの写楽評価
『浮世絵類考』に残るわずかな手がかり
式亭三馬の記録 三馬の書き込み
3 謎の絵師・写楽
写楽捜しの日々 “写楽の謎を積み上げろ”
キラ摺りの謎 間版の謎
写楽絵には秘画がない なぜ異版が多いのか
たった一○カ月の制作期間の謎
4 30人の写楽
写楽説さまざま 石森正太郎さんの歌麿説
酒井藤吉さんの谷素外説
福富太郎さんの司馬江漢説
福富写楽説の問題点 写楽説一覧表
5 写楽追跡
作品こそ手がかりだ 写楽は自画像を描いている
画家と自画像 対決
写楽はダメになったのか これは消去法だ
6 科学の目が負う
試行錯誤 絵を見る人の目を追え
ヴィジョンアナライザー 実験本番
写楽は前期だけを描いている!
アンバランスの謎 一期と二期の違い
写楽は素人だ 写楽絵は1期28点だけ
ターゲットは定まった
7 役者を洗え
作品分析の先へ進め!? 役者別「写楽捜査ファイル」
給金を調べる 新たな謎
8 阿波徳島の写楽たち
写楽の里 写楽の墓
もう一つの写楽の墓
9 斎藤十郎兵衛説再考
十郎兵衛説復活 もう一つの十郎兵衛説
阿波能役者への疑問
10 「東洲斎写楽」という名前
ペンネームの謎を解け さまざまな解釈
十洲という名に何かある!
11 「東洲」発見
『明和伎鑑』の中に「東洲」がみつかった!!
俳名東洲とは何を証すのか
写楽は四人の役者の中にいる
人物特定の手がかりは失われた
12 自画像を捜せ!
暗礁が続く「写楽絵」分析に帰る
自画像に秘められた画家の心理とは
30の目、30の鼻 浪速の写楽
13 これが写楽だ!!
悔恨 一つの目、そして一つの鼻が……
自画像発見! 写楽は役者の中村此蔵だ
14 写楽=此蔵説の検証
写楽=此蔵説の証明――五つの鍵
蔦重はなぜ素人を起用したのか
なぜキラ摺りを使ったか
なぜ1期28点で筆を折ったのか
そして写楽は忽然と消えた
結 写楽はやはり此蔵だった
写楽は「楽屋を写す」 写楽の人物比定はできた
posted by 川竹文夫 at 09:16| これが写楽だ