2017年02月26日

一徹の人 第4回


宮澤賢治一人語り

林 洋子さん
〜『いのちの田圃(たんぼ)』2001年4月号(第4号)より〜


さまざまな分野で一筋の道を貫く人たち。崇高にして爽快なその人生の軌跡を、川竹が心からの尊敬を込めてレポートする。
第4回は、宮澤賢治の童話や詩の一人語りを続ける林洋子さん。
「あなたの住んでいるところへ『賢治の世界』を出前します。舞台もマイクもいりません」


hayashi1.jpg














一人語り
 やわらかい指先が、タンバリンを小刻みに打つとき、かすかな強弱をともなったその音は、悲しみを抱いて夜空を虚しく飛び回る、よだかの羽の音。
 手のひらが激しく打ち据える一瞬、その音は、命の限りを尽くして天空に駆け上がる、よだかの、胸掻きむしる激情をすくい取っていた。
 二つの音を縫って、きっぱりと、あるいはしめやかに語りの声が響いてくる。
 声の主は、林洋子さん。黒いTシャツに黒ズボン、片手にタンバリンを携えて、一人、立つ。
 二十一年間、全国千三百ヵ所。お寺、神社、かやぶきの農家、そば屋の二階。演じ手と観客が手の届く距離を大切に、語りの出前を続けてきた。
 この日の演目は、『よだかの星』。
 満員の観客のどの目も、林さんを凝視している。いや、見ているのは、語りに導かれて豊かに膨らんだ、一人一人の『よだかの星』なのだろう。
 語りに引き寄せられるのか、観客の固まりが、じりじりっと迫り出して、林さんとの距離は、また少し、せばまった。
 
お前は何者か
 「これこれのために、こう準備しなければならないというのではなしにね、ふいに出会ったことが、後で、非常な重さを持ってつながってくる・・・人生ってそうじゃないですか」
 春の風が、開け放ったマンションの窓辺に、都会のかすかな騒音を運んでくる。その響きに乗せて、林さんはこの二十一年の 命の出会い を語り始めた。
 始まりは一九七一年、水俣市民会館の、あの一声。 
 当時、新劇の俳優であった林さんは、『東京水俣病を告発する会』のメンバーとして水俣病患者を演じていた。演目は石牟礼道子原作『苦海浄土』である。
 「観客のほとんどは患者とその家族で、その患者さんに扮した私たちが、舞台の上から、苦しげにうなり始めたんですよ。ウーウーって。そしたら、客席の中から、ウゥウー、ウゥウーって、もの凄い おらび声 が聞こえてくるんです」
 声の主は、友子ちゃんという胎児性水俣病患者。つい先ほど、楽屋で頭を撫でて話し掛けたばかりだった。首は死んだ鶏のようにガクンと垂れたまま。手は体に引き付けられ、曲がって動かず、口もきけない。
 「でも・・・」と、そのとき母親が言っていた。
 「でも、友子は何かを感じたとき、おらぶんですよ」
 彼女が何を感じていたのか、今もって分からない。 しかし・・・。
 「友子ちゃんのおらび声はね、『お前は何だ』『お前は何者だ』って、私の心を刺し貫いたんです。私は患者じゃない。演技しているだけ。『私は何者なんだ、俳優って何なんだ』って。そしたら、パタリと」
 一切の芝居が、出来なくなった。

生身で向き合う
 そして数年。林さんは、インドにいた。観客と一緒に、十日間も寝泊りして歌い続ける、大道芸人バウルたちのテントの中にいた。
 「アクタラって楽器を手に持って、打楽器のようなカマックもテケテケテケテケって、凄い音出して。足に鈴巻いていて、突然ぴょーんと飛び上がったり、かたっぽでは、横笛ヒューって吹いて。子供がシンバルをシャンシャンシャン叩いて合わせたり。すっばらしいんです。何とも凄い。バウルたちの目を見てると、もう、どこまででもついて行きたいって気になるわけね。それでね、ほら」
 雑誌を広げると、もどかしげに、その写真を示す。
 「境目がないんですよ、やる人と聞く人の、ね。くっつきそう。生身で向き合ってるのよ。そのとき私は、ああ、もう一回役者としてやるんだったら、こういう風にやりたい、こうしかやりたくないって」

生まれいずるもの
 一九七九年、帰国。
 しかしそこには、人間の匂いが感じられなかった。 
 「ここで生きられるかなー、インドに永住しようかなーって」
 悶々とした二ヵ月ほどが過ぎたそんなある日、何気ない情景が心をとらえる。 乗っていたバスが、信号で停まったときだった。
 突然の通り雨に、窓外をふと見ると・・・驚いた母子が、横断歩道を小走りに駈け、向かいからは中年の男が、ハンカチをヒョイと頭に、すれ違っていく。
 信号が変わり、バスは動きだす。何事もない情景は、そのまま一枚の小さな絵として終わりそうだった。 
 が、林さんの目は何故か、なおも、母子を追う。
 「女の子がお母さんの袖をチョンチョンチョンと引っ張ってね、何かを言ってるのね。お母さんがそれを優しくヒョッと見下ろして、まるでね、雨に濡れて喜んでいるようなね、凄くやわらかーい姿でね」
 木々の緑が、濡れてふるえて光っていた。
 「あー、これが日本の春の雨なんだなー、もし、インドに永住したら、どうしようもなく、この日本の雨を思い出すなーって。
 そう思ったときにね、その瞬間に・・・理屈ではどうにも説明出来ないんですが、ピカッと、宮澤賢治が飛び込んできたんです。そうだっ、私は俳優だ。賢治さんを語って、あの母さんに会いに行こう、あの女の子に会いに行こう、あのおじさんに、こっちから、会いに行こうって」
 少女のおらび声、バウルのテント、母と子、そして宮澤賢治・・・水俣のあの日から八年、今、すべてが一本の糸につながり、美しい織物を紡いだのである。

支えあう命
 そして、さらに、二十二年が過ぎた。
 「お母さんも女の子も、どこかで元気にしてらっしゃると思うけれど、私という一人の人間が、こんなにも大きなものを与えられたということは、まったく夢にも思っていないでしょ。だけど私にとっては、かけがえのない命の仕草だった。人間って、生きているだけで、誰でも、それだけの凄いものを持っている、一人一人の中に、すでに持っているのよね」
 公演ではいつも、会場の設営から、照明係、司会進行のすべてを、依頼した人たちが自らの手で行なう。
 「全部当日の三時間で教えるから、私も必死。お客さんも決して逃げない。だから初対面なのに、終わるとね、もうほんっとに離れたくない、ずっとここにいたいって思う。照明係で全国ついて歩きたいって言う人もいるんです。つながりあって、支えあって・・・それが命」
 そんな命が、今、三十万人を越えた。
                                文/川竹文夫

hayashi3.jpg


















posted by 川竹文夫 at 10:28| 月刊『いのちの田圃(たんぼ)』