一徹の人〈第2回〉
ヘドロの海を国際的な干潟に
森田三郎さん
〜『いのちの田圃(たんぼ)』2001年2月号(第2号)より〜
さまざまな分野で一筋の道を貫く人たち。崇高にして爽快なその人生の軌跡を、川竹が心からの尊敬を込めてレポートする。
第2回は、十八年のゴミ拾いの末、ついに故郷の失われた自然を取り戻した、森田三郎さん。個人タクシーの運転手にして、県会議員。人は彼を、狼と呼ぶ。
望遠レンズの放列が一斉に動き、バードウオッチャーたちの口から、どよめきが漏れる。鷹がカモに襲いかかったのだ。
青い水面がにわかに波立ち、鷹のはばたきに、水辺のヨシがざわめいた。
千葉県習志野市、谷津干潟。周囲三・五キロ、広さ四十ヘクタール。年間を通じて百種以上の野鳥でにぎわい、ラムサール条約によって、世界的に貴重な湿地と認定された、都会の中の、美しい恵みである。
瀕死の沼
「布団や毛布、冷蔵庫、テレビ、タンス、自転車、バイク、墓石、注射針なんか何千本も。近所の人たちは捨てるわ、トラックは産業廃棄物をバンバン捨てていくわ。解体した家、丸ごと一軒分捨てられることもあったね、何度も」
挨拶もそこそこ、森田三郎さんは、あるゴミ捨て場の姿について、まくしたてた。
「野菜くず、馬の糞、魚のはらわた、犬猫の死体。それが潮かぶる、泥かぶる、太い管三本から下水が流れ込んでくる。潮が引いて、夏の天日がガンガン照りつけるでしょ。物凄い匂い。臭いなんてもんじゃない。一番ひどいところでは、そんなのが、高さ四メートルも積み上がってたね、幅百二十メートルもですよ」
とうていメモなど出来ないほどの物凄いスピードで語られるこの惨状こそ、実は、森田さんがたった一人で、ゴミ拾いを始めた頃の谷津干潟の姿なのである。
昭和四十九年十二月十三日。森田さんは、ふと手にした朝刊で、一つの干潟が埋め立ての運命にあることを知る。
全国の海岸が凄まじい勢いで埋め立てられていた高度成長期の日本にあって、それは、さして興味も引かない話題のはず・・・が、よく見ればその干潟とは、故郷の、あの谷津干潟ではないか。
学校から帰るや否や、お櫃に手をつっこんで冷飯を握り、味噌を塗りたくってほうばりながら駆けつけたあの干潟・・・アサリ獲り、ハマグリ漁、ハゼのつかみ獲り、カレイ突き、ウナギの稚魚をソーメンに見立てて遊ぶソーメンすくい、潮だまりに立っていると土踏まずの下にカレイが潜り込んでくる、それをギュッと踏み付けて、簡単に生け捕る・・・みんなで手伝った地引き網、沖から飛んでくる銀ヤンマの群れに歓声をあげ、満ち潮に追い立てられて帰る頃、夏の白い砂はコメツキガニであふれていた。
あれから二十年が過ぎていたのか・・・。懐かしさのあまり、森田さんは干潟に駆けつける。
だが、そこにあったのは、悪臭を撒き散らすばかりの巨大なゴミの山、ヘドロの海であった。
戦いは始まった
やがて、二十九歳の森田さんは、たった一人、ゴミを拾い始める。
「最初は恥ずかしくて、三脚にカメラをセットして、図鑑広げてね、バードウオッチングみたいに。それで人がいないのを見計らってコソコソ拾ってね、人が来たら止めて、通り過ぎたらまた拾って」
それでも、新聞配達員をしていた森田さんは、朝刊を配り終えると、仮眠もとらず、夕刊を配り始めるまでの五時間すべてをゴミ拾いにあてることにした。
「やり始めた頃は、このゴミ全部拾ってやろうとか、干潟きれいにしてやろうとか、そんな気持ちは全然なかったね。だから、拾うゴミも、表面の乾いたね、発泡スチロールとかビニールとか、そんなものだけ。でも、オチンチンぶら下げて遊んだきれいな砂がこの下にあるんだと思うとね」
ゴミ拾いは次第に熱を帯び、いつしか、ヘドロにどっぷりと腰まで浸かって作業をしていた。
「そりゃ気持ち悪かった。ピンクや緑に光ったヘドロがシャーベットみたいになっていてね。厚手のゴム手してても、ブロックなんか持つとすぐに裂ける。おまけに手袋と指の間に砂が入って、指紋なんかすぐに全部消えたね、こすれて。怪我はもうしょっちゅう。破傷風は恐いしね」
それはもはや、ゴミ拾いなどという生易しいものではなかった。ヘドロの底に沈んで絡まり固まった、木や金属やブロックを、ひっぺがし、引っこ抜くのだ。
「布団だって、どっぷりとヘドロ吸ってるからね、鎌でぶったぎって、岸まで運ぶんですよ。タンスも大きくて無理だから、その場でスコップでぶっこわす。足場が悪いところでそれやるから、もう泥だらけ」
しかも、やっとの思いで岸まで引きずり運ぶと、今度はコンクリートの護岸が行く手を阻んだ。
「岸に下りる前に、ロープを何本も垂らしておいて、ヘドロから引き上げたゴミを括り付けて、今度は護岸の上に回って引っ張り上げるんだけど、重い、重い。冷蔵庫なんかでも、中にヘドロが入っているからね。引っ張り上げようとしてこっちも踏張るんだけど、疲れて握力が弱ってるから、ズズーッと手の中でロープが滑る。摩擦熱で煙が出るんです、ゴム手が溶けて。火傷した、何度も」
衝突
しかし、本当の戦いはその後。引き上げたゴミの処分である。もちろん、引き取ってくれる人など、ありはしない。
始めは、土のう袋に詰め、一般の家庭ゴミにまぜて出せば、収集車が持っていってくれた。しかし、ヘドロをどっぷりと吸った袋はどう見ても家庭ゴミではない。すぐに置き去りにされるようになった。
仕方なく、ゴミ袋の山を十ヶ所も作り、乾くはしから廃油をかけて燃やそうとした。が、ブスブスと黒煙を上げ、ただならぬ臭気が住宅地に立ちこめる。
住民は次第に、容赦のない罵声を浴びせるようになり、作業をする森田さんのすぐ横でゴミを捨て、これ見よがしに放尿してゆく者も現れた。
悪臭に困り果て、一刻も早く干潟を埋め立ててほしいと願う周辺住民にとって、森田さんの行為は、迷惑でしかないのだ。
市役所に掛け合ってみたこともある。が、干潟の所有者である大蔵省に言えと門前払い。大蔵省は、市民が捨てたゴミを何故、国が引取る責任があるのかと。
「あっちも一理、こっちも一理、だけどもともと干潟にはゴミなんかなかった。世界中に汚いところなんか一つもない。汚くされたところがあるだけでしょう。自分たちでゴミ捨てて、汚くしておいて、臭くて汚いから埋めてしまえなんて」 どうしても、承服できない。凍える夜も、月明かりで干潟に入った。それでも足りず、時間を稼ぐため、野宿もした。
松葉杖、キブス
そんな戦いが二年半も続いたある日、過労のため事故にあう。足を複雑骨折し、四ヵ月もの入院生活を余儀なくされるのである。
絶体絶命・・・。はたせるかな、退院後に見た干潟は、それまでの二年半を嘲笑うかのように、ゴミのかさを一段と増していた。
どんなに力を尽くそうと一人の人間が一日に拾う量など、トラック一台が捨てていく、その何分の一にもならないのだから・・・。
が、それでも森田さんはゴミ拾いを再開する。松葉杖をつき、ギブスの足を引きずりながら、重いゴミはロープを身体に巻き付けて引き上げた。
ヘドロを吸って冷えきったギブスの奥で、骨をつないだ金具が、不気味にずれて、きしむ。
地元民や行政との衝突は繰り返され、不可能を可能に変える見通しなど、どこにもありそうになかった。
「アパートに一人ポツネンといると、それまでの苦労が胸に迫ってね、貯金はない、保険もない、結婚もしない。変人、気違い、よそ者、汚い、臭い。ののしられて馬鹿呼ばわりされて、怪我までして・・・と」
私は選ぶ
そんなある日、鏡をのぞいて愕然とする。そこには、恨みを呑んだ哀しげな二つの目。森田さんは思わず語りかけていた。
「おい三郎、今どんな目してる・・・。世間が、住民が、市や県や国が、ああしてくれたらな、こうしてくれたらなと、恨みごと数え立てている、それが今のこの眼だ。たった一人でも、やれることをどこまでもやっていこうとしてきたはずの、お前の目か、これが。 そんなに苦労だ苦労だと思うなら、今すぐ止めてしまえ。止めてもいい、やり続けてもいい。お前はどっち選ぶんだ」
照れからか、それまで常にこちらの視線を外すように語っていた森田さんが、この時突然、正面から見据えてきた。
「で、俺は選んだんです、干潟を。干潟を選んだんです。きれいになるかどうか分かんない、遺せるかどうかも分かんない。
だけど、きれいにしよう、遺していこうと努力することは出来る。その努力、その思いと行動は俺のものだよね。将来どうなるか、その判断、意見、批判は、世間のもんだよね。
だったら、人の心の中考えることより、自分の行動と思いにエネルギーと時間注ぎ込んで、一つでも余計にゴミ拾おうと思ったね。そしたら涙が出てきてね」
この瞬間、森田三郎は、不屈の闘士になった。
「私が 十 拾うでしょ、そしたら、それまで 千 捨ててたトラックが、九百九十九しか捨てなくなる。また十拾うんでよ。九百九十八になる。また十拾うんです。九百九十七になる。また十拾うんです。九百九十六になる。また拾うんですよ、そしたら・・・」
執念、意地、熱意。森田さんの全身から、そのすべてが地熱のように伝わってくる。だが、同時に、そのどれでもないもっと本能的な何か・・・。
「ギャンブルでも、酒でも何でも、やりだしたら、止められなくなるでしょ。それと一緒ですよ」
では、やりたくない日はなかったのか。愚問が喉まで出掛かったその一瞬。
「ともかく、体、干潟に持ってっちゃえばいい。起きて、飯かき込んで、ガタピシ戸を閉めて、体持ってくんです、干潟に。やる気なんか待ってたら、そんなもの来ない。ともかく始めちゃえば、やってれば、やる気が出てくるんですよ。人間、これがなかったら続けられないよねえ」
私はすでに取材を忘れ、ひたすら聞き入っていた。
「近隣の住民もね、雨の日も、風の日も、雪の日も、自分たちがゴミ捨ててるときにも、松葉杖ついた奴がしょっちゅうゴミ拾ってんだから、百人捨ててたのが、九十九人になり、九十人になり、八十人になって、『やー、これから少し気を付けんべや』と。それまで理屈でやっつけても、ぶん殴られたりしていたのに、少しずつブレーキがかかって、そうやって、だんだんだんだん、拾う私の方が、たちまさって」
やがて・・・幼いころ素足で踏んだあの砂が、ゴミの下から、まぶしげに姿を現わす。魚たちは群れて夏の光を銀色に跳ね返し、渡り鳥はこぞって飛来した。 そしてゴミ拾いが『谷津干潟クリーン作戦』と呼ばれる運動となって百回を数えようとする一九八四年、習志野市は、ついに干潟の埋め立て計画を撤回。九三年には、ラムサール条約登録湿地として認定を受けるまでになるのである。
たった一人のゴミ拾いが始まって十八年。森田さんは、勝った。
「干潟でゴミ拾い、タクシーで客拾い、選挙で票拾い、拾ってばっかりだよ、俺の人生」
取材の最後に、森田さんはおどけてみせる。だが、その目の奥には、鷹の目よりはるかに強烈な光が、炸裂していた。
文/川竹文夫
【月刊『いのちの田圃(たんぼ)』の最新記事】