2013年05月26日

孤独


 光を表現するには、影を描く必要があります。微妙な変化に富んだ、濃密な陰影・・・深い暗さがあってこそ、輝く光は出現するのです。
きっと人生も、同じ。孤独に沈潜する時間こそ、温かく喜びに満ちた季節をプレゼントしてくれるのでしょう。自分を励ます思いで書いた一文です。


孤独

2012年7月号(139号)より

 ゴウゴウと風鳴り、ザンザンと雨叩きつける朝。窓辺の私は独り、濃霧の奥を見つめ、心の底をまさぐっていた。
 こんな嵐の中で、鳴くはずのないウグイスの声が、風にちぎれて飛び去った瞬間、私は不意に気づく。
ウェラー・ザン・ウェル患者学に欠けているものがある。この数年、そう思いながらも、それが何であるのか、どうしても分からずにもがいていた、答えに。
 それは、孤独を耕す、ことだった。
 いつも、心が最も大切だと唱えていながら、どうして今まで・・・。
 孤独には、二つの顔がある。
 ガン発病を知ったとき、私たちは人生の崩壊を突き付けられ、一変してしまった風景の真っただ中に、容赦なく放り出されてしまう。
 そのとき味わう孤独を私は、〈危機の孤独〉と呼ぶ。
 死の恐怖、怒り、悲しみ、喪失感、虚無感、無力感・・・。激しく渦巻く感情に翻弄され、引き裂かれながら、私たちは否応なく、自分の心と向き合わざるを得なくなる。
延々と繰り返してきた日々が不毛であり、信じてきた価値が空虚なものに過ぎなかったと気づかされ・・・すなわち、自分は、知らないまま、生き損じてしまっていたのだと思い知らされるのだ。
何という、激烈な孤独であることか。進むべき道など、どこにも、見えるはずもない。
だがやがて。この危機の孤独の中でもがき抜いたとき、人は深い静けさの中に、一筋の光の道が続いていることに気づく。
〈誕生の孤独〉が訪れたのだ。
命をいつくしんで流れる時間に、日々、身を浸すとき、私たちは、もうすでに、新しい自分が生まれ、光の道を歩き始めていることに気づくだろう。
小さな草や花や鳥たちと、つながっている自分。
誕生の孤独に身を浸すとき、私たちは、初めてすべてに生かされているという平安を得る。平安は生き抜く力を生む。
そのとき、ウェラー・ザン・ウェルの頂は、霧を払って、微笑みかけてくれるのだ。
私たちはみな毎日、孤独の中から何ごとかを成す。そしてまた、孤独の中に帰っていくのだ、新しい日のために。
ああ、明日からのウェラー・ザン・ウェル患者学は、孤独というこの命の源を、ゆっくりと豊かに深く、耕してゆきたい。


posted by 川竹文夫 at 18:08| 月刊『いのちの田圃(たんぼ)』

ダメな二人


文字が小さくて、メニューが読めない

若い店員に頼んだら

「ちょんってあって、その下にぃ横線があって、

縦に棒がこーなって・・・」

空中に指で書こうとしている

「漢字、ダメなの? 俺は目がダメ・・・」

顔見合せて、苦笑いするしかない二人だった


posted by 川竹文夫 at 17:58| 雨の日もいい天気

2013年05月11日

学会誌第2号より その1


以下は、2009年6月に開催された第2回『日本ウェラー・ザン・ウェル学会シンポジウム・自然退縮』学会誌第2号からの再録です。

はじめに

 ガン患者の現状を思うとき、私の脳裏に、しきりに浮かぶ一つの言葉がある。
 それは、〈自己家畜化〉。ドイツの人類学者たちが用い始めた言葉だ。
 野や山の植物を栽培し、野生動物を家畜にする。あるいは、山を切り崩し、川を堰き止め、海を埋め立て・・・自然環境そのものにさえ大規模な改変を加える。
 このように、人類は〈自然〉を自らの都合に合わせ手なずけることによって、地球上に存在してきた。文明とは、快適性・利便性のあくなき追求の成果、〈自然〉支配の極限の結果なのである。
 だが、ごく一部の植物や動物の改変にとどまっているのならまだしも、自らがその中に包まれて存在する環境そのものへの大規模な改変は、人類に深刻な影響を与えずにはおかない。
 それが人類の〈自己家畜化〉なのだ。
 人類が家畜になっていく。いやすでにもう、かなりな程度に事態は進行している。先進諸国と呼ばれる国々に生息する人類・・・我々は、特に。
 試みに、〈家畜〉の特徴を列挙し、そこに〈我々〉を対置し比較してみれば、事態の深刻さが分かってもらえるだろう。例えば。

T家畜は、人工環境のなかで生かされる。
 我々は、都市という人工環境の中で生かされている。
U家畜は、供給される食糧によって生きる。
 我々は、商業資本が供給する食糧によって生きている。身体に悪いものも匠に食べさせられながら・・・。
V家畜は、商品として健康を管理される。
 我々は、労働力として健康でいる義務を負わされ管理されている。メタボ検診はその典型。
 かつての厚生省は、日中戦争さなかに陸軍の強力な要請によって生まれた。優秀な兵力を管理するために・・・。
W家畜は、生と死を管理される。
 我々は、医療によって生と死を管理されている。脳死判定、臓器移植、体外受精、優生学・・・。

 動物の一種である人類が、動物を家畜化した手法をそのまま自らに適用する構図がここにある。そして、さらに深刻なのは、人類は家畜化されることを自ら望んでさえいることだ。
 野生動物と家畜の本質的な違いの一つは、〈自由〉であるか〈束縛〉されているかだろう。
 言うまでもなく、我々は〈束縛〉を嫌う。が、ひとたび家畜化の方向に向かうと、次第にその状態に慣れてしまい、やがては、積極的に望みさえする。そして急速に、自らの力で生存していく能力を失っていくのだ。
 家畜を畜舎から放てば、彼らは自由を得て駆け回る。けれどもそれは一時的なもの。すぐにも畜舎に舞い戻ってしまう。
 そう。懸命なる読者は、すでに想起しているのではないだろうか。しばしば見かける、迷えるガン患者の姿を。
 あんなに抗ガン剤で苦しみ、あんなにも大きなダメージを放射線から受けながら・・・。そして死の危険さえ感じてようやく、そこから脱したというのにしばらくすると、またしても舞い戻ってしまうのだ。現代医療という畜舎に。
 彼らが失ったものは、自然治癒力という野生。そして、自らの生きる力に対する信頼。
 そこにあるのは、まぎれもなく、無力な家畜にも似た姿である。

 19世紀最大の哲学者のひとり、ニーチェは、ある種の現代人に共通する価値観を〈畜群道徳〉と表現した。
 では、家畜の群れにも等しい道徳とは、具体的に何を指すのか。それは、〈人と同じである〉ことに最大の価値を置く考え、いや、心の習慣のこと。
 人がやっているから、みんながそうしているから、そうするのが普通だから・・・意味などいっさい考えることなく、ただただ大多数の価値観に従う。こんな思考停止のことである。
 家畜の群れは、なにかのはずみで一匹が右に曲がると、雪崩を打って右に曲がる。どれか一等が左なら、すべてが左だ。
 〈畜群道徳〉。この言葉を初めて知ったとき、私が瞬時に思い浮かべたイメージ、それは、三大療法に唯々諾々と命を預けてしまう、大多数のガン患者の姿だった。
 みんなが手術をするから、私もする。みんなが抗ガン剤をやるから、私も。みんなが放射線をやっているなら、私も。みんなが医者に命を預けているのだから、私もそうするのが当たり前。そんな彼らにとって極力避けなくてはならないのは、〈人と違う〉ことである。
 かくて、年間34万人以上ものガン患者が、同じようにして命を落とすのだ。
 なんたる無念!

 そんな中にあって、「ウェラー・ザン・ウェル学会」2009年のシンポジウムのテーマは、〈ガンの自然退縮〉だ。
 一度は、家畜化されていた人たちが、深い気づきと命がけの努力によって、再び、いや、初めて、野生と勇気と感動を獲得する。そんな輝かしい命の跳躍がここにある。


 
 

告白


昨日、頭にメガネを二つものせながら

どこにも見当たらず途方に暮れていたと

妻の告白

書店で買ってあった本が

昨日、アマゾンから二冊も届いたこと

今も内緒にしている僕



posted by 川竹文夫 at 22:09| 雨の日もいい天気